我が家の春🌸

こんにちは!移住&住まいアドバイザーのしおりです。年度末からの新年度スタート‼️

皆さんはいかがお過ごしでしたか☺️今年の春は、早めに夏のような日が来て、また冬のような日が戻り、桜などの花々も戸惑いながら咲いているからか、長くお花の季節を楽しめることができたように思います。近年の春の記憶は、入学式にはほとんど散ってしまっている桜も、満開に近い、美しい姿で進級を祝ってくれていましたね🎵

(下記写真は入学式も終わった2025年4月10日の潤井川(うるいがわ)の桜並木)

我が家は入園入学などの節目ではないものの、慣れ親しんだ先生とのお別れ、新しい先生、新しい環境への期待と不安からか、春休みは落ち着かない日々が続いていました。新年度がスタートしてやっとやっと、平穏を取り戻しつつある我が家🥺そんなこんなで、私もやっと投稿やブログに向き合える時間と心を取り戻してきました🙌笑

そんなソワソワする春休みでしたが、ささやかな嬉しいコトもありました🙌

それは何かというと・・・・・

 

庭木の花が咲いた!!!

本当にささやかなコトですよね?笑

嬉しいのには理由があるのです。この木に花が咲いたのは今年がなんと初めて‼️😆この木は、次男の出生記念として、富士宮市からお祝いでいただいて植樹したもの。生後半年ほどの頃にいただいたので、息子の成長とともに大きくなり、植樹から5年で、やっとやっと咲いた、桃の花🥹✨

そのため、感動もひとしおなのです!笑

 

植えた翌年は、地上部が枯れてしまったので、諦めていたのですが、見えない地中で静かに根をのばし、翌年、新しい芽を出してここまで成長してくれました🙌

 

富士宮市の出生記念事業

出生記念事業で配布される木にはいくつか種類がありましたが、それぞれ数に限りがあって、先着順。いわゆる早い者勝ち😂その年によって種類も数量も異なっているのかも知れませんが、

https://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b0000001g2g.html

上記の市役所ホームページに掲載の種類『フジザクラ、カエデ、ウメ、キンカン、モモ、ミカン、サツキ、ツツジ、クチナシ』と当時も同じだったように思います。

 

長男の時には、希望通りのカエデをGET👌次男の時には、実がなり食べられるものにしよう!と食いしん坊な考えで、ミカンの木を希望して向かったのですが、到着が午後になってしまったからか、残念ながら無くなっていて💦第二希望だったフジザクラも一番先に無くなる程の人気だったそうで💦その場に残っていた種類の中かから、このモモの木を選んで植樹しました😅

 

今となっては、なぜ長男の時にサクラを選ばなかったのか、と若干の後悔?笑

 

なぜって⁉️そのようにおそらく出生記念樹で植えられて育って来たのであろうと思われる、サクラが(なかには、出生記念樹以外で植えられた桜も多いのかも知れませんが💦)あちらこちらの家々の庭で立派に成長して、花を咲かせている姿がまた、美しいと感じるから😌

 

富士宮の市の花でもある『フジザクラ🌸』富士宮で暮らし始めの記念として🎵もしくは、富士宮でお子さんが生まれた際の記念樹はフジザクラを選んで🎵是非育ててみてほしい☺️

サクラが美しく立ち並ぶ桜スポットはもちろん圧巻だけれども、里山や、田畑のなかにポツンポツンと咲き誇る桜もまた美しい富士宮です🎵

きっと写真では伝わりにくいと思うので・・・また来年の春の季節には、皆さんだけのお気に入りの桜スポットを見つけに富士宮へいらしてください😉🌸

#出生記念樹 #富士宮市 #市花 #フジザクラ #桜スポット

 

一覧に戻る